リリース | 2004/03/09 |
---|---|
収録アルバム | ether「エーテル」 |
作詞 | 藤巻亮太 |
作曲 | 藤巻亮太 |
Contents
【3月9日】のコード進行と歌詞

コード
コードネームを実音で表しています。クリックするとそのコードの音が鳴ります。
度数
- メジャーのトニックを❶
- マイナーのトニックを❻m
とした場合の度数を表しています。ノンダイアトニックコードは赤文字で表記しています。
3和音
❶ | ❷m | ❸m | ❹ | ❺ | ❻m | ❼m-5 |
4和音
❶△7 | ❷m7 | ❸m7 | ❹△7 | ❺7 | ❻m7 | ❼m7-5 |
Aメロ
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 流れる季節の | 真ん中で | ふと日の長さを | 感じます |
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | せわしく過ぎる日 | 々の中に | 私とあなたで ゆ | めを描く さ |
Bメロ1
コード | ||||
度数 | ❻m ❺ | ❹ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ |
歌詞 | ん月の風に | 想いをのせて さ | くらのつぼみは春へと | つづきます |
コード | [FonE] | [FonA] | ||
度数 | ❶ ❶/❼ | ❻m ❺ | ❹ ❶/❸ | ❷m ❺ |
歌詞 |
Aメロ
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 溢れ出す光 | の粒が | 少しずつ朝をあ | たためます |
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 大きなあくびを | した後に | 少し照れてるあな | たの横で あ |
Bメロ2
コード | ||||
度数 | ❻m ❺ | ❹ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | らたな世界の | 入口に立ち | 気づいたことは 1人じゃ | ないってこと |
サビ
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 瞳を閉じれば | あなたが | まぶたのうらに い | ることで |
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ |
歌詞 | どれほど強くな | れたでしょう あ | なたにとって私も そう | でありたい |
間奏
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 |
Aメロ
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 砂ぼこり運ぶ | つむじ風 | 洗濯物に絡 | まりますが |
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 昼前の空のし | ろい月は | なんだかきれいで 見と | れました |
Bメロ2
コード | ||||
度数 | ❻m ❺ | ❹ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 上手くはいかぬこ | ともあるけれど | 天を仰げば それさえ | 小さくて |
サビ
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 青い空はり | んと澄んで | 羊雲は静 | かに揺れる |
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 花咲くを待つよ | ろこびを 分か | ち合えるのであれば それ | は幸せ |
大サビ
コード | ||||
度数 | ❷m | ❸m | ❹ | ❹m |
歌詞 | この先も と | なりで そっ | と微笑んで |
サビ
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 瞳を閉じれば | あなたが | まぶたのうらに い | ることで |
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | どれほど強くな | れたでしょう あ | なたにとって私も そう | でありたい |
アウトロ
コード | ||||
度数 | ❻m ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 |
流れる季節の真ん中で
ふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く
3月の風に想いをのせて
桜のつぼみは春へとつづきます
溢れ出す光の粒が
少しずつ朝を暖めます
大きなあくびをした後に
少し照れてるあなたの横で
新たな世界の入口に立ち
気づいたことは 1人じゃないってこと
瞳を閉じれば あなたが
まぶたのうらに いることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私も そうでありたい
砂ぼこり運ぶ つむじ風
洗濯物に絡まりますが
昼前の空の白い月は
なんだかきれいで 見とれました
上手くはいかぬこともあるけれど
天を仰げば それさえ小さくて
青い空は凛と澄んで
羊雲は静かに揺れる
花咲くを待つ喜びを
分かち合えるのであれば それは幸せ
この先も 隣で そっと微笑んで
瞳を閉じれば あなたが
まぶたのうらに いることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私も そうでありたい
【3月9日】のコード進行を分析
Aメロ
↑Aメロから再生されます
「3月9日」にはイントロがなく、いきなりAメロから始まります。
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | 流れる季節の | 真ん中で | ふと日の長さを | 感じます |
コード | ||||
度数 | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ | ❶ ❸m | ❹ ❺ ❶ |
歌詞 | せわしく過ぎる日 | 々の中に | 私とあなたで ゆ | めを描く さ |
Aメロのコード進行は、
❶ →❸m →❹ →❺ →❶
を4回繰り返していることがわかります。シンプルな「トニック・サブドミナント・ドミナント」の3コードに❸mを入れた形です。
7thやテンションもついていなく、その点でもシンプルですね。
Bメロ1
↑Bメロ1から再生されます
2つのBメロ
サビにいくまでに「Aメロ→Bメロ→Aメロ→Bメロ」とBメロが2回あり、少し形に差異があるため「Bメロ1」「Bメロ2」と分けてみました。
1回目のBメロ(4小節)のあとには間奏みたいなの(4小節)があります。Bメロと間奏を含めて「Bメロ1」としました。
2回目のBメロは単純な4小節だけの形になっています。
間奏に入る前が2/4小節になっている
さて、1回目のBメロである「Bメロ1」です。後半の4小節が間奏みたいなやつです。
コード | ||||
度数 | ❻m ❺ | ❹ ❶ | ❻m ❺ | ❹ ❺ |
歌詞 | ん月の風に | 想いをのせて さ | くらのつぼみは春へと | つづきます |
コード | [FonE] | [FonA] | ||
度数 | ❶ ❶/❼ | ❻m ❺ | ❹ ❶/❸ | ❷m ❺ |
歌詞 |
間奏に入る手前、4小節目だけが「2/4小節」になっていて、少しトリッキーになっています。
つまり、4小節目だけ半分の長さになっているんですね。2拍子になっていると言えばわかりやすいでしょうか。
なので、ふつうに聞いていると4小節目の途中(3拍目)で間奏に入ったような感じになります。
分数コードでベース下降ライン
さて1回目のBメロのあとに続く間奏ですが、分数コードが出てきますね。
コード | [FonE] | [FonA] | ||
度数 | ❶ ❶/❼ | ❻m ❺ | ❹ ❶/❸ | ❷m ❺ |
歌詞 |
ココで分数コードを用いている意図としては、「ベースラインを直線的に下降させたい」ためだと思われます。
ベースラインだけを見ていくと「❶❼❻❺❹❸❷❺」というように❶(F音)から❷(G音)まで一直線に下降しているのがわかります。1度ずつ下降。
❷m
まで来たら4度上がってドミナント❺ に入り、そしてAメロの❶ につなぎます。ベースラインと言ってもこの時点ではまだベースは鳴っていないので、ギターのコードの「ルート」を指してベースラインと呼んでいます。
転回させて一番下に持ってきている音のことです。
Bメロ2
↑Bメロ2から再生されます
サビ
↑サビから再生されます
間奏
↑間奏から再生されます
大サビ
↑大サビから再生されます
アウトロ
↑アウトロから再生されます
初心者向け!「3月9日」をカポ5で簡単にギター弾き語り
「3月9日」をギターで弾くとなると「Key=Fメジャー」のため、頻繁にFのコードを押さえる必要があります。
これって、ギター初心者にとっては大きなハードルですよね?ぼく自身もFのせいでギターを諦めた経緯があるので、よくわかります・・・
「3月9日」はコード進行自体は非常にシンプルですが、このKeyのせいで若干難易度が上がっています。
そんなときに簡単に弾くために使うのが「カポ」ですね。カポ5で弾けば「Key=Cメジャー」になるので格段に弾くのが簡単になります。
そんな「3月9日」の「カポ5前提のタブ譜」を販売しているのがコチラのブログです。
http://maroguitar.com/2016/12/17/3gatsu-9ka-tab/
「カポ5」で弾けば、原曲通りの「Key=Fメジャー」で演奏できるようになっています。
前半は原曲に近い形のアルペジオで、サビではストロークになっているようです。
タブ譜は有料ですが、サンプルも用意されていますので参考にされてみてはいかがでしょうか。
ブログの記事内で弾き方のアドバイスもされていますし、そのタブ譜で弾きながら歌った場合の動画も掲載されています。
無料の「3月9日」ピアノ用楽譜!左手はアルペジオで弾きやすく
なんと、コチラのサイトでは無料で「3月9日」のピアノ用の楽譜が公開されています。
http://pianobooks.jp/score.php?id=42
原曲通りの「Key=Fメジャー」で書かれていて、左手はアルペジオを中心としたアレンジになっています。
おそらく弾きやすさを重視してベース音が跳躍しないようにアレンジしたのか、左手のアルペジオが転回形になっています。
そのためにコード表記が分数コードになっていますが、気にせず楽譜通り弾けばいいと思います。
AメロやBメロ、サビ、アウトロまで無料で閲覧できます。プリントしたい場合はPDFを別途購入する必要があるようです。
また、この楽譜を演奏した動画も用意されています。鍵盤のどの位置を弾けばいいのかがわかりやすくなっているので、楽譜と合わせて練習してみてください。
「3月9日」のベースのタブ譜を公開しているYoutube動画
原曲通りのベースのタブ譜を公開してくれているYoutubeの動画を紹介します。Keyも原曲通りのFメジャーです。
他の楽器の音は入っていなくて、ベースの音のみが鳴っています。
ベースの音はギターやピアノに比べて聴き取るのが難しいので、ベースだけの音がなっている音源というのはありがたいですね。
ただ、MIDI(コンピュータの音)の演奏なのでのっぺりとしたベタ弾きであり、人間らしさというか微妙なニュアンスは表現されていません(ポルタメントはかけてくれていますが)。
そのあたりは参考にすることができませんが、運指を把握するためには非常に使えると思います。
バンドで「3月9日」のベースを弾くならぜひ参考にしたいですね。
「3月9日」のベースのタブ譜を公開しているサイト
こちらのサイトでも、「3月9日」のタブ譜を閲覧することができます。
原曲通り「Key=Fメジャー」でつくられているのですが、調号が本当なら「♭1つ」のところが「♭なし」になっていて、音符の横に#がその都度臨時記号として記されています。
なぜか♭じゃなくて#・・・「B♭」として表記するところを「A#」としています。ちょっとわかりにくいですね。