ペンタトニックの概念のコンテンツ
ペンタトニックのことを知らない人に理解してもらう
メジャースケールやマイナースケール、キーのことは理解している人向け
(スケールやキーの概念は別のコンテンツで説明?音楽理論を知らない超初心者用)
注意書きを記しておく
ドレミは階名
CDEは音名
Contents
ペンタトニックスケールとは
5つの音で構成されているスケール(音階、音の並び)
pentaは5を表す言葉
ふつう、スケールというと思い浮かぶのは「ドレミファソラシド」
これはご存じの通り「メジャースケール」で、7つの音で構成されているのがわかる
5つの音のスケールであれば「ペンタトニックスケール」と呼ぶことができる
たとえば日本の民謡や雅楽、世界中の民族音楽には5つの音で構成されているスケールがたくさんある
それらも広い意味で「ペンタトニックスケール」
おそらくあなたが知りたいと思っているのは、ロックやファンクなどのアドリブで使えるペンタトニックスケールだろう
そのような狭い意味での「ペンタトニックスケール」は、
メジャーペンタトニックスケール
マイナーペンタトニックスケール
この2つ
メジャーペンタトニックスケール
まずはメジャーペンタトニックスケールから
メジャーペンタトニックスケールはどんな音で構成されているかというと、
ドレミソラド
簡単な覚え方は、「メジャースケールからファとシを抜く」
まずメジャースケールを用意する
ドレミファソラシド
この「ドレミファソラシド」から「ファ」と「シ」を抜くと、
ドレミソラド
になる
「ファ」が4つ目、「シ」が7つ目の音であることから、「ヨナ(47)抜き音階」とも呼ばれる
Cメジャーペンタトニックスケールで考えてみよう
まずCメジャースケールを用意する
Cメジャースケールは「Cをトニックとするドレミファソラシド」なので、
CDEFGABC
4つ目の音(ファ)であるF、7つ目の音(シ)であるBを省くと、
CDEGAC
これがCメジャーペンタトニックスケール
マイナーペンタトニックスケール
次にマイナーペンタトニックスケール
一般的に「ペンタ」と言えば、このマイナーペンタトニックスケールを指すことが多い
アドリブで使うことが多いのもマイナーペンタトニックスケール
マイナーペンタの構成音は、
ラドレミソラ
簡単な覚え方は、「ナチュラルマイナースケールからシとファを抜く」
まずナチュラルマイナースケールを用意する
ラシドレミファソラ
この「ラシドレミファソラ」から「シ」と「ファ」を抜くと、
ラドレミソラ
になる
「シ」が2つ目、「ファ」が6つ目の音であることから、「ニロ(26)抜き音階」とも呼ばれる
Aマイナーペンタトニックスケールで考えてみよう
まずAナチュラルマイナースケールを用意する
Aナチュラルマイナースケールは「Aをトニックとするラシドレミファソラ」なので、
ABCDEFGA
2つ目の音(シ)であるB、6つ目の音(ファ)であるFを省くと、
ACDEGA
これがAマイナーペンタトニックスケール
メジャーペンタとマイナーペンタの関係
メジャーペンタトニックスケールとマイナーペンタトニックスケールについて見てきたが、
CメジャーペンタトニックスケールとAマイナーペンタトニックスケールを並べてみると、あることに気がつく
CDEGAC
ACDEGA
構成音がまったく同じ
並び方が違うだけ
つまり、
Cメジャーペンタトニックスケール=Aマイナーペンタトニックスケール
ということが言える
これはCメジャーとAマイナーの2つのキーが、平行調(レラティブキー)の関係だから
(平行調の別コンテンツ)
ということは、Cメジャーペンタトニックスケールを覚えればスタートさせる音を変えるだけでAマイナーペンタトニックスケールも演奏できるようになるということ
両方を覚えようとしなくてもいい
あるキーのメジャーペンタトニックスケールを覚えれば、その平行調にあたるマイナーペンタトニックスケールも覚えたことになる
(平行調を説明する別コンテンツ)
ドレミファソラシド
というメジャースケールを、ラから始まるように並べなおすと
ラシドレミファソラ
ナチュラルマイナースケールになる
スタートさせる音を変えるだけで、同じスケールでも違った聞こえ方になる
暗い雰囲気になる
メジャーペンタの導き方
ドレミファソラシドからファとシを抜く
ドレミソラド
マイナーペンタの導き方
ラシドレミファソラからシとファを抜く
ラドレミソラ
どちらも、「シ」と「ファ」を抜く
まずマイナーペンタトニックスケールを
実際にペンタトニックスケールを使ってアドリブをする場合、マイナーペンタトニックスケールを使用することのほうが多い
(理由は別コンテンツ)
なので、とりあえず覚えるのはマイナーペンタだけでいい
マイナーペンタを覚えたら、自動的にメジャーペンタも覚えたことになるのだから(あくまでもスケールの形だけだが)
その他の理由
メジャーキーでもはまりやすい