なぜか急に曲をつくりたくなってきましてね。それもゲーム音楽みたいなやつを。
スーファミ時代のRPGみたいな感じの曲を、スーファミみたいな音源でつくりたいなと思いまして。
昔っからゲーム音楽が大好きで、サントラのCDをよく買っていました。生まれて初めて買ったCDは、FF4のサントラ。小学校6年生ぐらいかな?
というわけで、スーファミ音源をDTMで鳴らすための方法について調べてみました。
Contents
Logicが使えなくなったのでとりあえずgaragebandを使用
DTMでの作曲歴は20年ほどになりますが、その大半はLogicを使ってました。
が、2015年にMacをintelMacにバージョンアップしてからはそのLogicが使えなくなってしまい、同じタイミングでたまたま別のことに興味が移ったこともあり作曲とは疎遠になっていました。
で、久しぶりに作曲をしたくなったいま、DAWをどうしようかな、と。Logicの最新バージョンを買うか?
Logic安くなったし買ってもいいけど、そこまでして本格的に作曲するつもりじゃないし・・・ということで、とりあえず手元にあるgaragebandで試すことにしました。
あの汚いスーファミの音が欲しい
garagebandはLogicの下位版という位置付けということもあり、操作感も似ているのですぐに使えるようになりました。iOSのgaragebandはちょっと勝手が違って使いにくいですが。
音もエフェクトもけっこう良いのが揃っていて、これが無料で使えるのはすごい。
でも違うんです。リアルでキレイな音が欲しいんじゃない。スーファミの音が欲しいんですわ!
あの独特のザラっとした感触、高域と低域を抑えたモコモコとこもった音・・・やっぱりあの音で鳴らしたい。
スーファミの音なんてふつうに考えたら「低品質な音」のはずなのに、妙に魅力的なんですよね。あのサウンドにまみれながら青春時代をすごしたからか、ノスタルジーすら感じます。
そしてあの時代のゲームは面白かった!曲も良かった!
garagebandの音をスーファミに似せるにはどうすればいいか?サンプリング周波数を落とすか?ビットクラッシャーでビットレートを落とすか?
garagebandでスーファミの音を鳴らすには?
スーファミ音源をDTMで再現するためにはどうすればいいのか・・・調べてみたところ、いくつかの方法があることがわかりました。
- ソフトウェア音源を劣化させてサンプリングし直す
- スーファミ音源をエミュレートしたソフトシンセを使う
- サウンドフォントを使う
方法1.ソフトウェア音源を劣化させてサンプリングし直す
ソフトウェア音源を加工して劣化させ、それを吐き出したものをサンプリングし直すという方法です。
こちらのブログで詳しく紹介されています。
SFC音源の作り方!DTMでスーファミを再現しよう 前編~基礎知識と準備
kontaktを使った方法が紹介されていますが、別にkontaktじゃなくても他のソフトウェア音源で問題なさそうです。
どの音源を使うかによって出来上がる音が変わるところが面白いですね。劣化のさせ方も自由なんで、どんな音をつくれるかは腕次第。
でも、ぼくは凝り性なんでこれをやったらサウンドづくりだけで何日もかけてしまいそう・・・
余裕ができたらドップリとそういうコトに浸かってみたいですね。
方法2.スーファミ音源をエミュレートしたソフトシンセを使う
もっともよく目にしたのがこの方法。スーファミ音源を鳴らすスタンダードなのかな?
スーファミ音源をエミュレートしたソフトシンセはいくつかあるみたいですが、中でもC700とかいうやつが評判が良いみたい。
でも、調べれば調べるほど難しそう・・・一般的なDTMの知識だけでは厳しそうな感じ。
DTMの知識というか、シンセに関する知識が必要?専門用語がたくさんでてきて意味不明。
とりあえず保留。
方法3.サウンドフォントを使う
方法1は面白そうだけど、手間と時間がかかってしまいそう・・・
方法2は知識が足りなくて難しそう・・・
「とにかくすぐに手軽にスーファミの音を鳴らせる即戦力の音源がほしい!」
これを実現してくれる方法はないものか・・・と思っていたら、ふと思い出しました。「サウンドフォントを使う」という方法です。
1年ほど前にサウンドフォントというヤツを使って、スーファミ音源を鳴らそうと試したことがあったんです。
sfz(スフォルツァンド)とかいうサウンドフォントを扱うプラグインをgaragebandに挿して遊んでたんですが、「なにか違う」と思って途中でやめてしまったんでした。
コレをもう一度試してみることにしました。
結果・・・
いい感じです。コレなら手軽にスーファミっぽい音源を再現できそうです。
続きは次回。